消えた十二社川を探索  20210425 

西新宿の中央公園の西側に存在したといわれる十二社池を前回探索した。

現在の西新宿小学校あたりに水源があり、十二社通り沿いに流れて神田川に注ぐ水路があったと考えられる。

今回はその流路を探索した。


1.熊野神社から現在の東電変電所敷地に沿って神田川に至る水路

911年の陸地測量部地図には熊野神社から北に伸び神田川まで直線的につながる水路断片が記載されている。角筈のあたりにもその延長とみられる水路断片が記載され、両者は暗渠でつながっているものと考えられる。
直線的な形状から、人工的に作った水路であることが推定される。

 

f:id:highupthesky:20210427154506j:plain

*1 1911

 

1935年の地図では神田川流路が真直ぐに変わり、十二社通が広くなって、上記水路が十二社通との交差点から先で曲線となり、現在の東電敷地横を通って神田川に注ぐよう、流路が変更されたことがわかる。

f:id:highupthesky:20210427155110j:plain

 *1 1935年

 

1941年の地図では十二社通から神田川までの曲がった水路が消失して道路になっており、暗渠化が推定される。

f:id:highupthesky:20210427155147j:plain

 *1 1941年

 

1999年の道路地図でこの辺りを拡大してみると、この道路が東電敷地に沿って神田川まで続いていて、その曲がった形状から水路を暗渠化したことを裏付ける。

 

f:id:highupthesky:20210427155224j:plain

*2 1999年

 

現地調査

2021年現在、この地域はビル建設敷地となって工事中である。水路がどうなったか現地を歩いてみた。

神田川の西側の遊歩道を淀橋から南に向かって歩いてみると、護岸壁に大きな排水口が開いている。

f:id:highupthesky:20210427155303j:plain


神田川の南側はビル工事の目隠し塀で囲まれているが、通行人が東電と目隠し塀の切れ目に入ってゆくのを発見。

そちら側に回って見ると、ありました。自転車一台がやっと通れるほどの細い通路が伸びている。

f:id:highupthesky:20210427155349j:plain


右側は東電の生垣、左側はビル工事目隠し塀に挟まれた細道は曲がっていて、昔の水路に相当することを示す。

f:id:highupthesky:20210427155509j:plain

路面には暗渠の存在を示すマンホールのふたが列を作って伸びている。

f:id:highupthesky:20210427155559j:plain

 

f:id:highupthesky:20210427155657j:plain

    

細道の終端。十二社道の新宿スクエアタワー交差点につながっていました。昔の水路が現在まで残り、東京都の下水道となっているので流路上には工事物は建設できず、歩道として維持されていることが確かめられました。

f:id:highupthesky:20210427155753j:plain

 

この交差点を北にちょっと歩いたところに石碑が立っています。

昔から当地の首長であり、当時東京府方面参事であった渡辺氏が昭和10年、十二社通の改修に用地の大半を寄付したことが記載され、上記の地図の変化と対応しています。

f:id:highupthesky:20210427155849j:plain

 

2.もっと昔は十二社通が自然水路だったのでは?

十二社通はうねうねと曲がった経路をもち、GOOGLE EARTH上で図った標高も周辺に比べて低いことから、ずっと昔には十二社通が自然水路だったのではないかと推定される。

地形およびGOOGLE EARTH標高データから、その推定流路を1911年地図上に示した。

f:id:highupthesky:20210427154857j:plain

 *1 1911年地図に加筆

 

この図では神田川の流路もくねくねと屈曲していて、昔は水害が多かったと考えられる。水路が神田川と接続する地点も現在の淀橋近傍に伸びた広い地域であったのではないだろうか。

現地に立ってみると、12社通から淀橋あたりの緑地を越えて、さらに低い地域が川下に伸び、栄橋あたりまで合流点がひろがっていたのではないかと考えられる。

f:id:highupthesky:20210427160029j:plain

淀橋東端から十二社通方面を望む 

          

f:id:highupthesky:20210427160115j:plain

淀橋東端から北北東の神田川下流方面に低い道路が続く 

 

f:id:highupthesky:20210427160115j:plain

道路は屈曲し昔の水路を思わせる 

         

f:id:highupthesky:20210427160254j:plain

淀橋下流の栄橋あたりが標高24mで最低。合流点か?

 

淀橋の傍に建てられた江戸名所図会「淀橋水車」銘板には橋が二つ(流路が二本)見えていることから、このあたりの低地を流れる水路は複数存在し、複雑な地形を作っていたことがわかる。

f:id:highupthesky:20210427160413j:plain

 新宿区標識

 

 

引用文献 *1 新宿区教育委員会 地図で見る新宿の移り変わり 淀橋大久保編道路地図

引用文献 *2 昭文社シティマップル東京都23区道路地図1999年